スマートフォン専用ページを表示
きちんと振るぜスイングパノラマ
SONYのカメラで遊びます。
スイングパノラマの風景を
ゆる〜〜く公開。
<<
2014年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/02)
神田川の桜2014
(03/22)
α65からα77へ
(12/17)
新宿御苑でNEX-5R
(03/23)
神田川の桜2013
(06/17)
α65を手に入れた
(04/08)
神田川の桜2012
(02/21)
入笠山
(02/03)
神代植物公園
(01/28)
小河内ダム
(01/24)
奥日光でスノーシュー
(12/12)
Cyber-shot HX7V買っちゃった
(12/05)
NEX-C3でスイングパノラマ
(10/11)
磐梯山
(09/28)
奥日光でハイキング
(09/19)
ちょっと乗り鉄
リンク集
きちんと回そうQTVR
神田川逍遙
神田川逍遙外伝
朝焼けは見たくない(新館)
検索ボックス
カテゴリ
街の風景とか
(14)
自然あふれる所とか
(28)
庭園とか公園とか
(13)
鉄道関連とか
(5)
川や海の風景とか
(8)
遠征して撮ったとか
(0)
αとNEX
(5)
サイバーショット
(5)
過去ログ
2014年04月
(1)
2014年03月
(1)
2013年12月
(1)
2013年03月
(1)
2012年06月
(1)
2012年04月
(1)
2012年02月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(2)
2011年10月
(1)
2011年09月
(2)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年03月
(1)
2011年02月
(2)
2011年01月
(3)
2010年12月
(2)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(2)
2010年07月
(1)
2010年06月
(1)
2010年05月
(4)
2010年04月
(2)
2010年03月
(5)
2010年02月
(1)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年11月
(1)
最近のコメント
汐留シオサイトで
by miura_rt (06/25)
汐留シオサイトで
by keiji (06/25)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2011年02月08日
湯桧曽川スノーハイク
スノーシューでまた遊んできました。谷川岳山麓の人気のコースです。2月のこの時期としては滅多にない晴天を捕まえることができて、最高に楽しんじゃいました。朝一番に行動したおかげで、トレースのない真っ白な雪を踏めたのも高ポイントです。
マチガ沢出合
マチガ沢出合から谷川本峰方面を見ます。無雪期はチラ見して通り過ぎちゃう場所なんですけど、じっくり撮影です。
さらに…
posted by miura_rt at 20:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2011年01月27日
蓼科山山麓
ついに買っちゃったスノーシューのデビュー戦です。蓼科山の山麓をうろついてきました。白樺国際スキー場のゴンドラリフトで標高を稼いで、あとは冬期閉鎖の林道やら、トレースのない樹林帯の中やら、自然公園の御泉水自然園をうろついてきました。
蓼科山を見る
夢ノ平林道から蓼科山を見ます。もろに逆光、おまけに目立つ電線。無雪期だったら、この場所で写真を撮ることはないでしょう。
さらに…
posted by miura_rt at 21:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2011年01月16日
浜離宮恩賜庭園
きちんと回そうQTVR
との連動企画です。あっちのブログと同じ日に撮影したスイングパノラマを公開します。QTVRとは別の場所で撮影した5カットです。α33でのスイングパノラマも、ようやく撮影のコツをつかめたようです。
お伝い橋
潮入の池に架かるお伝い橋の上で撮影です。来園者の多い浜離宮、ここに三脚を立てちゃうと大迷惑ですから、スイングパノラマです。
さらに…
posted by miura_rt at 01:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
庭園とか公園とか
2011年01月10日
日光鳴虫山
良く晴れた冬の山を楽しんで来ました。行って来たのは、鳴虫山。日光市の南にある標高1100mほどの山です。公共交通機関で行ったので、混んではいましたがアクセスも特にも問題なし。雪が全然なかったのは残念でしたけど、冬の低山歩きを楽しめました。
鳴虫山山頂から
女峰山から男体山の表日光連山を見飽きるほど眺めることができるというのがこの山の魅力です。すっきりとした青空に白い山、いい眺めでした。
さらに…
posted by miura_rt at 20:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2010年12月11日
ブログタイトルを変えました
2度目のタイトル変更です。これまでは、機種名をタイトルにしていましたが、スイングパノラマという言葉を使うことにしました。α33を買っちゃったからです。ソニーはNEXにもスイングパノラマを搭載しましたが、NEXは興味はあったけど買う気にはとてもなりませんでした。でも、夏の終わりに発表されたα33/55にスイングパノラマが搭載されたと知った時には、何とかしたいと思ったのです。で、何とかしちゃったというわけでした。
さらに…
posted by miura_rt at 23:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
αとNEX
2010年12月04日
北の丸公園
ふらっと寄り道ついでのスイングパノラマは北の丸公園です。環境省の管理する国民公園。旧江戸城の北の丸跡に整備されている公園です。ここは小学生の頃から慣れ親しんでいる場所ですが、訪れたのは久しぶり。全然変わっていないのが、ちょっと嬉しかったです。
日本武道館をメインに
北の丸公園内にある日本武道館の前で振ります。大きなイベントがない日だったので、人は少なめでしたが、それでも観光客の姿がありました。
さらに…
posted by miura_rt at 01:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
庭園とか公園とか
2010年11月28日
大菩薩小金沢連嶺
初冬の日曜日。以前から歩きたかった大菩薩の小金沢連嶺に行ってきました。すっきり晴れて冷たい風。初冬の山を楽しんで来ました。日曜日ということで、さすがに静かな山行を満喫するのは無理でしたが、いい一日が過ごせたと思っています。
石丸峠の南で
北側の熊沢山と妙見の頭を見ます。カヤトの明るい尾根、これぞ大菩薩って景観です。あっち側は、凄い人だったとか。
さらに…
posted by miura_rt at 21:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2010年10月27日
大菩薩丹波道
紅葉シーズンの人気の高い山域でも、あまり人が歩かず静かな山行を楽しめるコース。そんなコースとして、大菩薩丹波道を選びました。大人気の大菩薩峠から、一歩外れるととても静かな樹林帯のコースが待っていました。
大菩薩峠西側の風景
まずは大菩薩峠でひと振りです。朝は気持ちよく晴れていたのですが、峠に着いたらこんな空。辛うじて南アルプスが見えました。
さらに…
posted by miura_rt at 22:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2010年09月22日
笠取山
いよいよ秋山シーズン到来といったところでしょうか。うまく好天をつかんで、奥秩父の笠取山に行って来ました。気温がちょっと上がって、樹林帯の中では、イヤになりましたけど、山頂には気持ちいい秋風が吹いていました。満足できる山行だったといっていいでしょう。
笠取山山頂から
南側は逆光になりますが、富士山が浮かんでいます。西側を見ると、奥秩父の主脈が連なります。満腹の眺望でした。
さらに…
posted by miura_rt at 21:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然あふれる所とか
2010年09月09日
八ッ場ダム広報センターやんば館
こっちのブログ
で訪れた野反ダムの帰り道に寄ったのが、色々と論議を呼んでいる八ッ場ダムのPR館です。でも、色んなものがもう出来ていて、これじゃ地元は「ハイ止めます」とは言えないでしょうねぇ。いわば、既成事実ってわけね。このダムは作っちゃいけないというのが、僕の意見ですけど…。
やんば館と湖面2号橋
国交省が作ったPR施設のやんば館。ど逆光ですが、仕方ありません。背後に架かるのは、八ッ場ダム湖面2号橋。すでに凄いもん作っちゃってます。
さらに…
posted by miura_rt at 00:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
川や海の風景とか
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>